暮らしの学び

【賃貸で空き巣被害に逢ったら?】被害体験者が語る火災保険と防犯対策の重要性

賃貸に引っ越したけど空き巣対策は何か必要なのかな。

もし空き巣被害にあったらどうすればいいんだろう。

火災保険が使えるって聞いたけど本当かな。

日本の空き巣被害は年々減少しているものの、まだまだ身近な存在です。

かくいう私も2024年9月に空き巣被害にあいました。

まさか自分が被害者になるとは夢にも思わず、防犯対策は何もせず空き巣被害にあいました。

被害当日は呆然とし、どうすればいいのかいろんな人に聞いたり調べたり必死でした。

この記事では、賃貸暮らしで実際に空き巣被害にあった私が、空き巣にあった当日の様子と対応手順を紹介します。

さらに、そもそも空き巣に入られないようにするには、どんな対策が必要なのか、空き巣被害者の視点で考える、火災保険と防犯グッズの必要性と具体例をご紹介します。

自分に限って被害にあうことはないだろうと高をくくらず、自分の大切なものや人を守るため、万が一に備えた知識をもっていただければと思います。

住宅侵入窃盗の現状

住宅の侵入窃盗件数と侵入種別ごとの内訳

警察庁公表の「令和5年の刑法犯に関する統計資料」によると、住宅侵入による窃盗の認知件数とその種別内訳は以下のようになっています[注1]。

[注1] 令和5年の刑法犯に関する統計資料(1,058KB)(令和6年8月 警察庁) をもとにグラフ化したものです。

グラフからわかるように、住宅侵入の窃盗認知件数の総数自体は減少傾向にありますが、最近の統計でみるとR5年はR4年から2000件近く増加しています。

1日約50件も発生しているという計算であり、毎日どこかの住宅で被害者が生まれているということになります。

侵入の種類でみると、毎年発生するうちの約6割が空き巣によるものとなっています。

やはり犯人からしても、侵入リスクのある忍込みや居空きより、入居者の留守を狙った空き巣をする傾向が強いことがわかります。(住人がいる間に侵入される忍込み・居空きが3割あることにも正直驚きですが。。。)

令和5年 侵入手口ごとの住宅形態別認知件数令和5年の刑法犯に関する統計資料(1,058KB)(令和6年8月 警察庁) をもと作成。)

住宅形態別の認知件数をみると、一戸建住宅での被害が最も多いことがわかります。

共同住宅(いわゆるアパート等)のような物件は、部屋数が少なく一戸建に比べて住人に気づかれやすいという点から、忍込みと居空きの被害は少ないのではないでしょうか。

一方、空き巣は忍込みや居空きに比べ、共同住宅での犯行も多いことがわかります。

このことから、賃貸などに住んでいる場合は自宅を留守にしている間の防犯対策を検討することが、重要であると考えられます。

用語説明(用語をクリックすると意味を確認できます。)

認知件数

 警察において発生を認知した事件の数のこと。

空き巣

入居者が留守にしている間に侵入し、金品を窃盗すること。

忍込み

夜、入居者が寝静まった頃に侵入し、金品を窃盗すること。

居空き(いあき)

入居者が在宅中、お風呂時間などの隙をついて侵入し、金品を窃盗すること。

重要窃盗犯

侵入窃盗、自動車盗、ひったくり及びすりのこと。(本記事では侵入窃盗のみ表示)

4階建以上共同住宅

中高層(4階建以上)の住宅のこと。

3階建以下共同住宅

住宅のうち、一戸建住宅及び中高層(4階建以上)住宅を除く住宅のこと。

空き巣被害にあった日の実体験記録

ここでは、私が実際に空き巣被害にあった当日の様子と対応の流れを紹介します・・・・・・・・・・・

今回の件で、犯罪者は身近にいることを実感し、自分の防犯意識の低さも反省しました。

この体験記事を読んだ方が、犯罪が身近にあることに気づいていただければ幸いです。

空き巣被害にあった場合の正しい対処法

空き巣に合うと気が動転しますが、冷静に落ち着いた対応をすることが大切です。

ここでは空き巣被害にあった場合の正しい対処法を時系列順に紹介します。

焦って中へ入らず警察へ通報して外で待機!

家に帰り、何かがおかしい、もしかして空き巣に入られた?、そう感じたらすぐには家の中へ入らず、警察へ通報しましょう。

タイミング悪く、空き巣犯がまだ家の中で隠れているかもしれません。鉢合わせた場合、何としても逃げたい犯人に危害を加えられるかもしれません。

まずは自分の身の安全を第一優先で行動しましょう。

大家さんや管理会社へ連絡

警察の捜査協力・被害状況確認・地域の治安の情報収集

クレジットカードや免許証の利用停止連絡をする

ガラスなどの修理会社を手配

部屋の構造や物の配置を覚えた空き巣犯が、再び戻ってくることも考えられるため、できればその日のうちに修理に来てもらえるよう交渉しましょう。

自分でも被害状況を写真に収める

のちのち火災保険を適用するには、被害状況を正確に保険会社に伝える必要があります。

証拠が不十分で被害を受けたと判断されなかった場合、修理代金等が全額対応してもらえなかったり、保険に入っているのにほとんど自己負担になったりすることがあります。

被害届の登録番号があれば保険会社から警察に被害照会依頼をして実態を把握してもらうことができますし、ガラスの修理会社が修理前に写真を撮っていればそれを利用させてもらうこともできます。

保険をしっかりと活用するためには、掃除をする前に被害状況を詳細に自分でも撮影しておくことが肝心です。

部屋の掃除

すぐにできる防犯対策をする!

空き巣被害にあった場合、再び侵入される可能性があります。

ホームセンターなどで売っている、すぐに設置できる防犯グッズを、できればその日のうちに購入し設置しましょう。

窓ロックやガラスフィルム、センサーライトくらいであれば、すぐに購入設置できる金額です。

自分の身を守るためにできる限り早く防犯対策をしましょう。

防犯カメラは設置タイプによっては取り付けNGの場合もあるため、大家さんや管理会社に確認を取ってから設置するようにしましょう。

火災保険の保険会社へ連絡する

以上のように、特に被害状況を自分で写真に収めることや、その日のうちにできる防犯対策を早急に行うことが重要です。

空き巣被害に備えた火災保険のポイント

空き巣被害による損害費用は入居者負担がほとんど!

一般的に空き巣は、入居者(借主)にとっては防ぎ難い被害であり、大家さんや管理会社(貸主)に対する賠償責任はないものと考えられます。

しかし、貸主にとっても想定しきれない事象(被害者)であり、空き巣による損害は入居者に請求されることが慣例となっているようです。

物件によっては、入居時に火災保険への加入を勧め、その保険を入居者に適用してもらうよう事前対策している貸主も多いです。

賠償責任がないのに、入居者負担となることに不満を感じる気持ちはわかりますが、実際はそのような結末となることが多いようです。

火災保険の適用範囲は事前に確認しておくこと!

この機会に入居者負担となる場合の具体例を、大家さんや管理会社に問い合わせておきましょう。自己負担となる事象に遭遇した場合に備え、事前防災の参考のためにも、しっかりと把握しておくことをお勧めします。

賃貸でも防犯対策をしよう!

ここまで見てきたように、賃貸であっても空き巣のターゲットとなり得ます。

特に1階は侵入までの障害が少なく空き巣被害にあいやすいと考えられるため、物件選びの時点でフィルターをかける方も多いでしょう。

私も空き巣にあった当日中にできる限りの防犯設備を導入しましたが、本来は被害にあう前にやっておくべきだったと後悔しました。

人によっては意味がないと思うようなことかもしれませんが、目に見える防犯対策をすることで、防犯意識の高い住人だと認識され、ターゲットから外れることが期待できます。

防犯対策に遅すぎるということはありません。この記事を読んでいるような、防犯意識が少し高まっているこの瞬間に、できる限りの防犯対策を検討してみてください。

まとめ

いかがだったでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を読んで、空き巣被害は身近な存在であることを認識していただけたら幸いです。

今回、同棲中で病気療養中だった彼女が、仕事復帰した当日に被害にあい、もし1日復帰日がずれていたり帰宅時間が数時間ずれて、居留守をよく使う彼女と空き巣犯が鉢合わせしていたらと考えると、、、何も防犯をしていなかった自分が許せませんでした。

被害にあってからでは遅いです。大切なもの、大切な人を守るために、

防犯対策をしていない方は、ぜひこの機会に検討してみてください。

-暮らしの学び