資格取得の学び

【20代におすすめの資格】若いうちに取得しておきたい資格はこれ!

 20代の若いうちに資格を取っておきたい。。。

 そう思っていても、どんな資格を目指せばいいのかわからない。そんな風に思っていませんか?

 この記事では20代のうちに取得しておきたいおすすめの資格を、筆者の経験と偏見でいくつか紹介します。

 今の自分が挑戦したいと思える資格探しの助けになれば幸いです。さらに後半では、資格取得のコツを筆者の体験を踏まえていくつか紹介しています。

 ぜひ参考にしてみてください。

 ここでは、20代という社会人になって間もない若者が、資格取得するメリットを説明します。

 給与アップやキャリアップ、キャリアチェンジに生かせるといったことはもちろん、次のようなメリットもあると筆者は考えます。

20代のうちは新しい知識を受け入れやすい

 20代は仕事に慣れ始める年代です。まだまだ新しいことばかりの毎日であり、資格取得の勉強でも、ほかの年代によりは比較的簡単に新しい知識を受け入れることができます。

自分の可能性に早く気付ける

 誰しも社会人として、ある業界に属する企業に就職します。それは自分が入社を希望した業界であり、ある程度やりたいことがあって入社したことでしょう。しかし、思っていた仕事ができなかったり、自分にはなんだかあっていないということに気づいたりすることもあるでしょう。

 20代のうちにいろいろな資格取得に向けた勉強をすることで、実は自分に合っている分野を見つけられる可能性があります。筆者も異業種分野の資格を取得した際に、人よりも得意な分野があることに気づきました。

 これは、転職に生かすこともできれば、今働いている業界の中における自分の新たな価値を生み出すいいきっかけにもなります。20代の早いうちにこのことに気づくことができれば、今後のキャリアの選択肢を広げることができます。

学習する習慣がつく

 20代は若く、まだまだ遊びたい気持ちがある人もいることと思います。しかしそんな中で資格取得に向けた勉強に励むことができれば、今後の長い人生でも、新たな知識を習得することへの意欲を保ち続けることができます。

 今はいくつになっても勉強は始められると思っていても、おそらく年齢を重ねるほど、時間的にも精神的にも体力的にも学びという新しいことへの抵抗感が大きくなっていくように思います。上司や周りの大人たちに話を聞く限りでは、そう言う人がほとんどではないでしょうか。

 20代はまだチャレンジができる年齢です。失敗してもやり直しのきく今のうちに資格取得へ向けた勉強を続けるべきだと思います。

資格取得のメリットがわかったところで、筆者がおすすめする20代が取得したい資格を紹介します。

簿記2級

 言わずと知れた、誰でも挑戦できてメリットの多い資格です。いろんなところでおすすめされていますが、やはりおすすめされる理由はあります。筆者は資格勉強だけして受験をまだしていませんが、勉強するだけでメリットをたくさん感じています。

 簿記2級は会計や財務の基本を学ぶことができます。財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)の作り方を知ることができるので、企業の経営状況や、健全性も自分の知識で知ることができます。社会人として世の中に幾万とある企業を知る方法は持っておくべきだと思います。

 簿記はいろんなところでおすすめされていることもあり、参考書や動画などの教材が世の中にたくさん出回っています。それに伴って取得の難易度もそこまで高くないよう思います。(筆者もこれから受験するのであまり大きな声で言えませんが、、、) ぜひ挑戦しておきたい資格です。

ITパスポート

 これは近年急速に有名になってきた国家資格です。誰でも受験できて、合格率も高く比較的簡単に取得できる資格です。

 しかしこの資格がいいところはその取りやすさだけではなく、簿記と同じように、勉強によるメリットを多く享受することができる点にあります。

 ITパスポートの勉強ではITに関する基礎知識を学ぶことができます。近年DXによる働き方改革やIOTの活用などで、情報技術を扱う機会が増えてきています。基本的な知識を知っておくだけでも他の人に差をつけられ、近年の急速な情報社会に置いていかれることもなくなります。

FP2級

 ファイナンシャルプランニングの知識とスキルを証明する資格です。株式、債券などの投資の基本的な知識や、税に関わる知識を学ぶことができます。

 この世界に生きる限り切っても切り離せないことなので、より多くの知識を持っておく方がいいでしょう。

 お金に関わる知識を学ぶための資格として、初めに取り組むのにおすすめの資格です。

 取りたい資格はあったでしょうか。ここでは、どんな資格にも通ずる、資格取得に向けたコツをいくつか紹介します。筆者の体験も踏まえた内容にしているので、ぜひ参考にしてみてください。

勉強は朝にする

 この記事を読んでいる方は社会人で夜も遅くなることが多いと思います。そんな忙しい社会人でも、朝の時間は自分のためだけに使うことができます。逆に朝しか時間がないという方もいるかもしれません。朝は頭もすっきりしていて効率よく勉強を進められるので、勉強時間の確保に悩んでいる人は、朝少し早く起きる習慣を身につけましょう。

 筆者は朝6時に起床し、家を出る8時までリビングで資格勉強をする習慣を続けています。最初は6時に起きるのがつらく、もう1.5時間は寝れると思いながら二度寝を繰り返したことが数え切れないほどありました。朝早く起きる方法をたくさん調べ、体を徐々に慣らすことが大切だと知り、1週間ごとに15分ずつ早く起きることから始めました。

 早朝に自分の時間を過ごすことができると、一日に余裕をもって臨むことができると実感しています。たまにカフェなどでコーヒーを飲みながら勉強するのも悦に浸れておすすめです。

 ちなみに、朝早く起きるには、夜早く寝る必要があります。睡眠時間を削ってまで早起きする必要はありません。自分のペースで毎日数分ずつ早く起きて、少しずつ体を慣らしていきましょう。

資格勉強にはYoutubeを使う

 資格を取るぞと意気込んで本屋へ行き、参考書を買うという人がほとんどだと思います。参考書は受験の難易度によっては必須になることもあると思いますが、最近ではYoutubeで勉強をするという方法もあります。再生回数の多いチャンネルはやはり内容も分かりやすく、ためになることが多いです。

 勉強の仕方から、具体的な学習のサポートまでしてくれるチャンネルもあり、無料で学習を進めることができるのが何よりも利点です。筆者もこの記事を書いている現在、ITパスポートの試験に向けて、Youtubeのみで勉強を進めています。Youtube勉のいいところは、隙間時間や移動時間に聞き流しもできるという点です。本を開くことができない、満員電車や車の運転中などでも耳だけで勉強をすることができます。

受験日を決める

 資格試験は種類にもよりますが、1年間に複数回受験のチャンスがあることが多いです。特に会社からの命令がなく受験しようとしている人は、まだ勉強が進んでいないことや勉強する時間がないことを理由に、つい後回しにしてしまいがちです。

 しかし、そんなことではいつまでたっても受験することができませんし、その状態で受験しても合格することは難しいでしょう。やはり、期日を決め集中して取り組むことが大切です。受験する日程を決めれば、あとはそこまでのプランを決め、プランを遂行するための勉強時間確保を自然と意識するはずです。

 自分が甘えてしまいそうな理由を事前に遮断しておくことが、独学の資格取得には大切なポイントとなります。

 ここまで、資格取得にフォーカスしてきました。資格を取ることは自分のスキルを示すのに適した定量的な指標となり得ます。

 しかし、それは資格を取得するのに適した人材であることの証明であり、取っておしまいではやはり寂しいと思います。

 人生一生勉強の精神で、常に新しい情報収集に努めたり、さらに上位の資格に挑戦してみたりしてはいかがでしょうか。

 筆者も資格取得を終わりとせず、日々新しい知識を得られるよう、毎朝の勉強を続けていきます。

 ぜひあなたも自分の価値をさらに高めるアクションをおこしてみませんか?

-資格取得の学び